古い物から順番に見たいので勝手ながらリストしました。
プロジェクト
- YASHINON-DX 45mm レンズを取り出す
- リコー XR1000S 巻き上げが止まらない
- Ai Nikkor 200mmF4 グリス交換後の組み立て
- ニッコールの純正Ai改造やってみたのと雑誌ネタ
- マミヤプレスのシャッター油取り
- 市川元写真工業編集長の講演会の雑談とマミヤプレス250mmF8
- あきらめてしまった Nikon FA ですがメカをよく見ておきましょう
- 引き続き指針を見ながらニコン AF 35-70mm F3.3 続きます
- ダン35組戻しはシャッターが続きます
- ダン35組戻しに入りますがシャッターでグダグダ
- アイレス二眼終わってダン35です
- アイレス二眼のシャッター組み込み
- アイレス二眼のカウンター続き
- アイレス二眼のカウンター不調
- FD50mmf1.4 の絞り羽根が動かずから組み立て
- FD50mmf1.4 の絞り羽根が動かず
- 大人の科学 35mmフィルムカメラを組み立ててみます
- Hobix ボルタ判の二眼レフはミラーの固定に脱帽
- YASHICA 44 LM ガバナー入れて組み戻せそうです
- YASHICA 44 LM 引き続き頑張ります
- YASHICA 44 LM シャッター周りですね
- ミランダ 油とガタ AUTO MIRANDA E 28mm F2.8
- SIGMAの迷作かな望遠天狗
- PAX完成を目指します。
- PAXのシャッター組み戻し
- PAXのグリスアップとレンズ
- ハーフより小さいフル?PAXのグリスアップ
- MINOLTA Aマウントの24-85は組みあがりました
- MINOLTA Aマウントの24-85前玉曇り
- PRIMO-JR 組み戻し
- PRIMO-JR その前に別のハッセルもレンズが外れなくなり脱出
- PRIMO-JR ちっちゃくても大物
- ハッセルのマガジンを片付けて FL 135mmF3.5
- 悲惨ハッセルは久しぶりの革貼りに悪戦苦闘
- 悲惨ハッセルはレンズが外れないしボディはベタベタ
- Zoom-Nikkor 80-200mm f/4.5 なんと5種類もあるんですね
- Zoom-Nikkor 80-200mm f/4.5 リングがゆるゆる
- タムロン 28-50 F3.5 がたつきですが組み立てます
- タムロン 28-50 F3.5 がたつきを探る
- ZUIKO 85-250mmF5 バルサムの顛末
- ZUIKO 85-250mmF5 その前にGFXのマウントアダプター開けてみます
- ゲルツのテナックスはシャッターが厳しい
- ゲルツのテナックス100年前のカメラです
- canon FL100mmF3.5 組戻しは思わぬ結論に
- canon FL100mmF3.5 L39マウントと曇り方の差
- minolta 110 zoom mark2 ばらしの続き
- minolta 110 zoom mark2 ばらすだけ
- MAMIYAFLEX JUNIOR ミラーとスクリーン
- MAMIYAFLEX JUNIOR シャッターから戻します
- MAMIYAFLEX JUNIOR 革貼りが浮きまくり
- PEN-F 用の 100-200 F5 組み立て
- PEN-F 用の 100-200 F5 お掃除
- SUPERB 上下で焦点距離が違う二眼レフって
- SUPERB ファインダーは取り外せてグリス入れです
- SUPERB ただただ驚きの戦前二眼レフ
- AF Nikkor 20mmF2.8 組み上げます
- AF Nikkor 20mmF2.8 絞り動かず
- スーパーイコンタにレンズを戻して再考
- コンパーラピッドようやくわかってきました
- スーパーイコンタのシャッターからです
- スーパーイコンタ何と蛇腹が生きている
- フラッシュフジカズームデートとpenのズーム試写そしてタムロン
- フラッシュフジカズームデートのレンズ清掃
- フラッシュフジカズームデートさらに進めます
- フラッシュフジカズームデートやり直し
- ラジカメばらすだけ
- FOTH DERBY あとはレンズです
- FOTH DERBY ボディの組み戻し
- FOTH DERBY 幕とたすきのスプリング
- FOTH DERBY フォーカルのスプリングカメラ
- チェキ instax WIDE 300 電源入らず全くダメでした
- TOPCON UNIREX 代替えギヤで復活するか
- あけましておめでとうございます TOPCON UNIREX
- minoltaflex 粘り 清掃後も安定せず
- minoltaflexシャッターの粘り
- ゾルキーCを組み戻しつつフラッシュバルブのシンクロについて
- ゾルキーCのコンタクトナンバーかな
- mamiya sekor SX 50mmF2 グリス交換
- Kiev 10 レンズを組み立てます
- Kiev 10 レンズに移りましょう
- Kiev 10 組み戻しとワッシャー問題
- Kiev 10 コリメーターで視界良好
- フィルム面とスクリーン面のチェックで道具が必要に
- Kiev 10 ミラーボックスを戻して折り返しです
- Kiev 10 シャッターユニットとミラー 雑談は TOPCON PR のプリズムです
- Kiev 10 はすごいカメラでびっくりです
- Nikkor 25-50mm F4 結果報告とキエフ10
- Nikkor 25-50mm F4 組みあがらず
- Nikkor 25-50mm F4 バラしは終わって折り返しです
- Nikkor 25-50mm F4 まずはガタをとっていこう
- Nikkor 28-45mmF4.5 すべてのヘリコイドは掃除して結局組みあがらず
- とにかく完成を MAMIYA 16 後半は Nikkor 28-45mmF4.5
- もう少し頑張って MAMIYA 16 AUTOMATIC
- Kowa SET レンズヘリコイドの組み立て
- Kowa SET レンズシャッター粘りか
- KONICA AR 80-200 曇りとれずでした
- PENTAX MX 巻き上げ不良一つ解消だが
- PENTAX MX 巻き上げ不良かな
- RICOHMATICの結末とミノルタブースター
- RICOHMATIC 44 シャッター分解を目指します
- Nikon AW-1 動きましたので後半はリコマチック44です
- Nikon AW-1 ギヤ欠け動かず
- SIGMA ズームガンマ 21-35mm くもりとり
- OM 50mmF3.5 マクロに新しいヘリコイドグリス入れて組みます
- OM 50mmF3.5 マクロに羽根油
- TENBA P995 カメラバッグ解体してみます
- Canonet QL17 モルト貼って
- Canonet QL17 カビとり大作戦
- Canon PELLIX QL 大体見えましたので組み戻しです
- Canon PELLIX QL 故障箇所を探します
- Canon PELLIX QL プリズム腐食は FTQL とともに
- AF NIKKOR 28-80 G ばらすだけ
- Zuiko AUTO 300mm F4.5 グリスを入れながら組み戻します
- Zuiko AUTO 300mm F4.5 カビとヘリコイドグリス
- PENTAX K 安定しないのでガバナー
- PENTAX K 動かない
- ミノルタ ER 最終章
- ミノルタ ER 全く組み戻せず
- ミノルタ ER シャッター開けて折り帰し
- ミノルタ ER 見かけないカメラですが
- ミノルタ16model P 巻き上げ不良の組み立て
- オートボーイジェットばらすだけ~KONIFLEXフィルムが高い~
- KONIFLEX ひねりが効いた二眼レフ
- タクマ―28ミリの絞り粘りを組み立てます
- タクマ―28ミリの絞り粘り~雑談はニコン新旧300mm比較4本
- 改造することにした Medical-NIKKOR 120mmF4(IF)
- 引き続き Medical-NIKKOR 120mmF4(IF)
- リベンジか Medical-NIKKOR 120mmF4(IF)
- タムロン70-150カビ取りと雑談は上野松坂屋でゲットのトプコンユニ
- タムロンの良心、雑談は AF Medical-NIKKOR です
- メディカルニッコールのレンズを取り出す
- カメラレンズ白書の裏話とメディカルニッコールのフラッシュ
- Nikkor ED300mmF4.5 カビ取り後の組み立て
- MAMIYA Auto-Metra ボディを見てみたらアカンで後半はメディカルニッコールです
- MAMIYA Auto-Metra ライトバリュー部の組み立て
- MAMIYA Auto-Metra 飛び散っていた羽根は戻しました
- MAMIYA Auto-Metra レンズがガタガタ
- タムロンSP70-210mmF3.5ばらすだけ
- プリズム銀鏡反応やってみたのでXEに組み込み
- ミノルタXE カウンターが動かない
- マミヤNC-1000Sもう少し見てみます
- 乗りかかった舟のマミヤNC-1000Sと銀鏡反応の手こずってる報告
- mamiya ZE ボディ側で見たマウントと雑談はBORG71FLをシグマ鏡筒に
- mamiya ZE ミラクルマウントとは
- TOPCON MINION 35 セイコーラピッド
- TOPCON MINION 35 オキュパイド と FL 55-135 mm は完了
- FL 55-135 mm 組み立てを終わらしたい
- FL 55-135 mm 折り返しとプリズム銀鏡反応ちょっとだけ
- 雑談はコパルのガバナーで後半は FL 55-135 mm お掃除
- 週末にモルト腐食の M645 プリズム~銀鏡反応やってみました
- SONY初のデジタル一眼α100ばらすだけ
- ハイカラー組み立て~雑談は驚きの蛇腹の参考書
- ハイカラーは続きます~雑談は戦前テッサーのデジタル写り
- RICOH HI-COLOR ファインダーが見えない
- 引き続きイコンタスーパーシックス
- ドレーカイル見てみるのと Nikkor 報告
- 組み立て~Nikkor 80-200mmF4.5
- プロジェクター用交換レンズ試写~Nikkor 80-200mmF4.5
- プロジェクター用交換レンズ~雑談は銀鏡反応
- ZOOM35完成のコメントと RICOH XR RIKENON 50mm 分解清掃
- ZOOM35のボディとの連携
- ZOOM35のシャッターを動くように
- ZOOM35のシャッター組み戻し進まずと、謎のOpteka魚眼
- Fマウントの43-86組み立ての要点とZOOM35シャッター
- 先にFマウントの43-86を組み戻しておかないと
- ニコレックス ZOOM35 Fマウントの43-86との違い
- ニコレックス ZOOM35 レンズからばらし、続きます
- ニコレックス ZOOM35 レンズからばらしましょう
- リコー126C FLEX補足~ロッコールTC 135mmF4お掃除
- リコー126C FLEX 組み戻してみます
- リコー126C FLEX もう少し詳しく見てみます
- リコー126C FLEX まずはばらします
- KIRON 28-210mmばらすだけ
- Canon FX シャッター切れず、その4
- Canon FX シャッター切れず、その3
- Canon FX シャッター切れず、その2
- Canon FX シャッター切れず、その1
- 今さらの引伸ばしレンズ
- ミノルタ ウェザーマチック A 中身を見てみます
- ミノルタ ウェザーマチック A 殻から抜けるか
- YASHICA Lynx-14 ボディに組み込み出来るかな
- YASHICA Lynx-14 シャッター頑張ります
- YASHICA Lynx-14 玉を外してさらに
- YASHICA Lynx-14 絞りが動かない
- KIRON 70-210mm F4 変わり種
- minolta MD300mmF4.5 組み立て
- minolta MD300mmF4.5 難敵
- tamron 28mmF2.5 ガタ?
- Topcon PR カメラレビュー見ながら(6)~ボディとシャッターの連動OKでここまで
- Topcon PR カメラレビュー見ながら(5)~雑談はドライバー
- Topcon PR カメラレビュー見ながら(4)~雑談はデジタルで撮ってみました
- Topcon PR カメラレビュー見ながら(3)~雑談はマウントアダプター
- Topcon PR カメラレビュー見ながら(2)~ヘリコにはまりグダグダに
- Topcon PR カメラレビュー見ながら~雑談はFD 400mm F4.5 その後
- FD 400mm F4.5 組み立て~雑談はスリービーチ
- FD 400mm F4.5 カビ清掃~雑談は BORG 71FL
- SINGLEX 山は越えました~雑談はローヤルのレンズ
- SINGLEX ミラーボックスを狙います~雑談は超音波カッター
- PETRI CF-35 やってから SINGLEX 着手か
- PETRI CF-35 ultra compact 何事ぞ
- konica Ⅱ ニコイチ ロウ付け後
- konica Ⅱ ニコイチかなあ
- M42マウント少し調べたのと KOMURA ZOOM 925
- MAMIYA M42の SX 28mmF2.8
- Royal 組み立てとレンズ清掃
- Royal 組み立て完了せず
- Royal シャッター鳴きはガバナーでした
- 久しぶりのRoyalは謎だらけ
- 連休中の工作ほか
- SUPER-CANOMATIC LENS とは何者
- セコニック L-228 ストラップ穴から浸水か
- FUJI GSW690 ファインダーの曇り
- タムロン AF70-210F4 ばらすだけ
- Nikon1 VR 10-30mm プチ改造してマクロ専用にしたい
- またもやズイコーですが 28mmF3.5 治りました
- ロジクールWebカメラをレンズ交換式に改造
- Nikon 135mm F3.5 はがれた黒を墨ぬりして組み込み
- ZUIKO 50 済んで Nikon 135mm F3.5
- ZUIKO 50mmF1.8 カシメ問題
- Tokina 300mm 絞り羽根油
- 激安ビデオカメラから重りが出てきた!
- Pearl のち AF Nikkor 35-70 F2.8 曇りのための分解
- Konica Pearl 蛇腹交換の顛末
- リケノンは組みあがって蛇腹も峠は越えました
- RIKENON 55mmF1.4 ニコンマウントの変わり種レンズ
- ZEISS IKONTA お正月の雑談とXA
- ZEISS IKONTA のファインダーお掃除
- タナック終わってZEISS IKON
- タナックあと一歩で完成
- タナックの目途がつきはじめ
- タナックのシャッター幕交換
- タナック進みます
- 雑談とタナック
- 雑談とポラロイド80B
- ペトリフレックス7離陸して、Nikkor-Q Auto 200mm F4
- ペトリあきらめきれない~復活の狼煙
- ペトリあきらめきれない~しつこくシャッターを-2
- ペトリあきらめきれない~しつこくシャッターを
- ペトリあきらめきれない~FTとの違いは
- ペトリあきらめと雑談ニコンF 組み立ての驚愕文献
- Petri Flex 7 レンズ付きを動かしたい その2
- Petri Flex 7 レンズ付きを動かしたい その1
- OLYMPUS E-PL5 壊れた手振れユニットを見てみる
- MAMIYAFLEX 組み立て
- MAMIYAFLEX レンズとミラー
- MAMIYAFLEX 分解編
- AF-Nikkor Micro 100mmF2.8 もっとバラす
- AF-Nikkor Micro 100mmF2.8
- topcon uni 53mmF2 絞りべたつき清掃
- topcon uni 再開 -2
- topcon uni 再開
- プリズムの腐食再生の道遠し
- プリズムを色々集める XE M645
- ローライA110ばらすだけの続き~TOPCON UNI
- ローライA110ばらすだけ、全くわからず
- バルサム再貼り付けのキヤノン50mmF2.8
- Lマウント キヤノン50mmF2.8研磨とバルサム剥がれ
- MC Rokkor -RF 135mmF2.8 後半はLマウントの canon 50mmF2.8
- MC Rokkor -RF 135mmF2.8 カビ取りとクリーナー
- Nikon 135mmF2.8 ヘリコイドグリスと涙の月刊カメラマン
- NIkon 135mmF2.8 絞りべたつきの復活と中華工具
- ロッコールのデジタル描写とキヤノンF-1ミラーモルト交換
- minolta auto wide レンズを外して
- minolta auto wide 変わり種すぎるメカ
- minolta 35ⅡB やっと完成
- minolta 35ⅡB 本体に取り付けて少し前進
- minolta 35ⅡBの幕、貼っただけです
- minolta 35ⅡBの幕またもや進まず
- minolta 35ⅡBの幕ほとんど進まず
- minolta 35ⅡBのシャッターユニット外し
- minolta A の組上がり報告とドライバーの雑談~そしてminolta35
- minolta A とにかく組上げとジャンクもう一台入手
- α7の金属マウント改造やってみたのとminolta A 手こずる
- minolta A レンズが変なのとα7の金属マウント改造
- Olympus pen D3 シャッター組み立て
- Olympus pen D3 シャッター粘り
- mamiya MSX500 ガバナーが復活
- mamiya MSX500 サービスマニュアル入手
- mamiya MSX500 懐かしいカメラ
- Kodak Instamatic一眼と126フィルム
- FUJI ラピッド S2 ばらすだけ
- GELTO DⅢ完成です
- GELTO DⅢさらに追っかけますが深みにはまる
- GELTO DⅢよくわかりませんが分解
- PC-Nikkor 35mmF2.8 ヘリコイドグリスの交換
- CANON ⅵT とにかく~最終組み立て
- CANON ⅵT とにかくスローを-04
- CANON ⅵT とにかくスローを-03
- CANON ⅵT とにかくスローを-02
- CANON ⅵT とにかくスローを-01
- Tokina 19-35mm F3.5/4.5 nikon AF
- ヤシカ セクエル 動きました!
- ヤシカ セクエル 単純だがデリケート
- ヤシカ セクエル 縦型ハーフカメラでワインダー内蔵
- Ai Nikkor 300mmF4.5 残りの組み立て
- Ai Nikkor 300mmF4.5 ヘリコイドグリス
- OLYMPUS SIX とにかく組みあがる
- OLYMPUS SIX のコパルシャッター進まず
- occupied のOLYMPUS SIX
- スリービーチを撮って見たのとコニカ35EF3ばらすだけ
- Auto Nikkor 50mmF1.4 補足とスリービーチ500mmF8
- Auto Nikkor 50mmF1.4 ヘリコイド固着から復帰
- Lマウントのcanon 50mmF1.8 組み立てるも絞り羽根に手こずる
- Lマウントのcanon 50mmF1.8 曇りのち晴れず
- Topcor 4.4cm F2 ソニーEマウントへ
- Nikon M-35S ばらすだけです
- CANONEX諦めとRICOH FF-3D玉はずし
- CANONEXあまり進まず
- CANONEX シャッター羽根から電流計~手こずる
- CANONEX シャッターの奥地までばらしました
- CANONEX いきなり外れないレンズ
- waiwaiワイドはEマウントに~Kowa 50mmF1.8 絞り羽根清掃
- SIGMA 500mmF4.5 (後編)~waiwaiワイドのレンズ取り出し
- SIGMA 500mmF4.5 ベタ取り後の組み立て(前編)
- ネジの頭の雑談とミノルタ APEX105 ばらすだけ
- SINAR P2 Repair ブロニカベローズのGFX取り付け Color YASHINON
- C220 COPALの組み立てが終わり最後の一息
- C220 COPAL シャッターの組み込み
- MAMIYA C220 ファインダーフードとレンズのジャンク
- 日東光学 KOMINAR 135mmF3.5
- GFXのマウントアダプターをいじってみました
- 雑談のつもりが配信が途切れ途切れ~CP+
- FED2 細かい調整箇所と調整
- FED2 フォーカルの組み込み
- NIkon AF マイクロ~FED2分解
- ヤシノン5cmF2 ヘリコイドの組み立て
- アルコ35オートマット障害原因~ヤシノン5cmF2カビ取り
- アルコ35オートマット組み戻しましたが怪しい
- レオタックスちょっと補足とアルコ35オートマット
- GFXのマウントアダプター~レオタックスの巻上げとセルフの動き確認
- レオタックスのスローガバナーとセルフ
- canon EF ベタベタ取り~レオタックスメリット
- 雑談です~デジタル二眼レフ撮影成功、MAMIYAFLEXのその後、レオタックス
- MAMIYAFLEXの分解記事をカメラレビューに発見02
- MAMIYAFLEXの分解記事をカメラレビューに発見01
- KONICA ⅢA 巻上げが重いので底を見る
- KONICA ⅢA ばらしたMXLシャッターの顛末記
- KONICA ⅢA シャッタートラブルのきれいな本体
- AIRES PENTA35 最後の組み立てです
- 雑談です~デジタル二眼レフ構想、レンズの簡易撮影テスト部品
- AIRES PENTA35 セイコーSLVの倍数系列はガバナーの工夫
- AIRES PENTA35 ミラーを交換して少し前進
- AIRES PENTA35 まずはファインダー清掃
- スーパーロッコールとペトリーのその後
- L39のスーパーロッコールとペトリーのレンズシャッター
- 初代ミノルタAF50mmF1.4カビ清掃
- 雑談です~XA1、プラの潤滑、グリップのベタベタ掃除、単体のセルフタイマー
- OLYMPUS XA1 最後のセレンかな?
- Nikon coolscan Ⅳばらすだけ
- ばらした残りのレンズをEマウントで試写
- オートボーイなんとF1.9付き!当時の最先端技術をばらしたい
- minolta V2 レンズシャッターをEマウントに組み戻す
- minolta V2 レンズシャッターの2000を見たい、その2
- minolta V2 レンズシャッターの2000を見たい、その1
- OLYMPUS AF-1TWIN ばらすだけ
- ミランダの50mm4本勝負
- PRESS VAN 120 たためました
- PRESS VAN 120 ピント送り機構
- Nikon AF-S 18-200 組み上げたご報告
- Nikon AF-S 18-200 フレキがばっさり
- 写真工業に出ていたレンズシャッターの寸法規格
- nikon検査ソフトの紹介第二弾フィルムAF一眼
- Nikon E 70-210mm F4 ズームリングが動かない
- USTREAM から youtubeLive に引越しします!
- Nikon D200 調整用の工具とPCソフトウエア
- なつかしのCOOLPIX100と300
- Nikkor 35mmF2.8 分解後の組み立て
- Nikkor 35mmF2.8 カビ取りとグリス交換
- エクサのミラー動作のムービー
- エクサのミラーシャッター機構を見る
- 雑談とオールド50ミリ28ミリのデジタル試し撮り
- Nikon D80 Err 時限爆弾が起爆か?
- フレキシレッテとオキュパイドキヤノンの最終報告
- フレキシレッテ35ミリの二眼レフ分解
- オキュパイドのキヤノンを修理まあ終わり
- オキュパイドのキヤノンを修理したい04
- オキュパイドのキヤノン、部品落下で放送中断
- オキュパイドのキヤノンを修理したい03
- オキュパイドのキヤノンを修理したい02
- Nikon D850 落下ボディを見てみました
- オキュパイドのキヤノンを修理したい01
- シグマ300mmF4.5APOばらすだけ
- FUJICA G690 ばらすだけ
- producer配信不能のお詫び
- Nikon FDX-35 につなぐ装置
- 距離計連動のレンズ側寸法
- CANON T80 調べてみましたが
- CANON T80 ばらすだけ
- AF NIKKOR 28-85 ズームリングが動かない
- マミヤマガジン35整備だ、フィニッシュ
- Kenko FISH-EYE 後編
- ミニチュアグラフィックのフォーカルシャッター
- OLYMPUS35 巻き上げメカ
- ヤシカハーフ14からレンズを取り出す
- MAMIYA SEKOR 65mmF6.3 3回目
- ジナーを使ったコリメーター
- マミヤレンズでコリメーター
- Nikon FX-35A 今度こそスリットカメラへ
- 工具の溶接と穴スコープ
- topcon 35-S 04
- 初代PENのレンズをαに
- topcon 35-S 02
- topcon 35-S 01
- オールド優秀レンズ比較
- キヤノン Autoboy JET ばらすだけ
- Kodak Disk Camera レンズ流用できず
- Kodak Disk Camera レンズ流用できるか
- Rolleiflex SL35E ばらすだけ
- Nikon D200 赤外で撮ってみました
- Nikon D200 赤外化に挑戦
- EF18-55mmフレキ障害
- SIGMA 14mmF3.5 前玉はずす
- mamiya 645E ばらすだけ
- Nikon L35AF lens TEST
- Nikon L35AF レンズが欲しい
- Fuji S2Proのその後
- Fuji FinePix S2Pro ばらすだけ
- ミノルタスーパー A 巻き上がらない
- ミノルタスーパー A ばらすだけ
- Nikon 50mmF1.8 絞り羽根清掃
- Nikon 50mmF1.8 パンケーキのグリス交換
- CANON autoboy D5 レンズにまつわる雑談です
- CANON autoboy D5 バラすだけ
- MAMIYA Famiry ダメでした
- NIKONOS Ⅱ組み立ててみた
- Komaflex-S 127フィルムの入れ方
- NIKONOS Ⅱ組み立て理解不能
- NIKONOS Ⅱファインダー掃除
- NIKONOS Ⅱ- 1
- MAMIYA Famiry -1
- PEN-Fのブレーキゴム
- YASHICA DENTAL-EYE ミラーレスへ
- AF Nikkor 80-200mmF2.8 中の玉ハズレ-2
- kowa SW シャッターの組み立て
- Kowa SW ファインダーの掃除
- 科学の眼-ニコン-
- KONICA Ⅲ その3
- 雑談 コパルの10年ほか
- KONICA Ⅲ その2
- KONICA Ⅲ その1
- SIGMA KONICA αで試したコメント
- SIGMA 500mmF7.2 ZEN仕上げ取り
- オリンパスクローム6蛇腹のその後
- オリンパスクローム6蛇腹に挑戦
- オリンパスOM-1本革張りキットはメーカー純正
- SEIKOSHA-RAPID #0
- α7にジャンクレンズ ニコノス編
- Nikon Zoom700 VR ばらすだけ
- セイリーさんの本を見ながらTRIP35-3
- セイリーさんの本を見ながらTRIP35-2
- セイリーさんの本を見ながらTRIP35-1
- Nikon FX-35WA 顕微鏡カメラの中
- 自作工具の先端焼き入れ
- NIKKOR 50mmF2 SAMPLEレンズのグリス交換
- TOPCON WINK MIRROR 05
- TOPCON WINK MIRROR 04
- TOPCON WINK MIRROR 02
- TOPCON WINK MIRROR 01
- KONICA AUTOREX EE機構でおしまい
- KONICA AUTOREX ハーフへの切り替えは
- COOLPIX P7700 ばらすだけ
- NIKKOREX F シャッター組み戻し
- NIKKOREX F いよいよ分解
- NIKKOREX F と MAMIYA の関係
- α7でロシアレンズ
- KIEV はマウントアダプターに
- Konica RECORDER ばらすだけ
- KIEV もう一回しゃべらせて!
- Nikon 200-500F5.6 三脚座改造
- KIEVはついにギブアップ
- キヤノンのシャッターテスター完成
- 反射型シャッターテスター改良OK
- KIEV の分解でCONTAXを想像したい 04
- KIEV の分解でCONTAXを想像したい 03
- 反射型シャッターテスター
- KIEV の分解でCONTAXを想像したい 02
- キャノンのシャッタテスター 03
- KIEV の分解でCONTAXを想像したい 01
- キャノンのシャッタテスター 02
- RICOH MIRAI ばらすだけ
- モリブデンの粉
- ミノルタPROD-20sの中身は?
- ゴム引の布で蛇腹試作
- その後のP-2000と、さらにP-5000
- Nikon アングルファインダー
- エプソンP-2000 SSD化失敗
- キヤノンのシャッターテスター
- Nikon TC-16A改造 BORG用?
- 蛇腹と生麩のり
- NewFD 80-200 F4 組み立て後の調整
- NewFD 80-200 F4 組み立て完了せず
- MAMIYA6 しつこい蛇腹の話
- NewFD 80-200 F4 カビ取り後の組み立て
- Nikon AF28-70 F2.8 組んだものの、、、
- Nikon AF28-70 F2.8 組みあがらず
- ソニーのRX100ⅳに960コマムービーがあった!
- Nikon AF28-70 F2.8 AFが引っかかる
- SEMI PEARL 蛇腹を別筐体に組み戻し
- Canonflex RM ばらすだけ
- SEMIPEARLの蛇腹をはずしたい
- ちょい補足の初期のコパル縦走り
- Konica FP に見る初期のコパル縦走り
- Nikon auto35 何とか組み上げました
- Nikon auto35 途中で止まったシャッター 4
- Nikon auto35 途中で止まったシャッター 3
- SONY α7 ジャンクレンズ ヤシノンGood!!!
- Nikon auto35 途中で止まったシャッター 2
- ジャンクのMAMIYA 45mmF2.8 デジタル撮影
- Nikon auto35 途中で止まったシャッター 1
- ジャンクのMAMIYA 45mmF2.8 何とか組み上げ
- ジャンクのMAMIYA 45mmF2.8 復活ならず
- LAST CAMERA 作ってみましたー後編
- LAST CAMEA 作ってみましたー前編
- また蛇腹の話でmamiya6です
- minolta vectis 80-240mm フルサイズカバー!
- minolta vectis 80-240mm マニュアルで使いたい
- SINAR M and CAM ばらすだけ
- Leotax T2 ガバナーお掃除で復活
- nicca 3B 裏蓋が開かない場合のスピード調整
- Nikkor 105mmF1.8 やれやれグリスアップ
- KONICA AR 100mmF2.8 惚れ惚れグリスアップ
- FUJINON L 5cmF2 グリスアップ
- LEICA M4 ファインダーの組み立て
- PRIMO-JR 組み立ての補足
- LEICA M4 ファインダーの曇りが取れないかなあ
- PRIMO-JR Bが効かない
- MAMIYA 6 たすき部分の最終組み立て
- 玄光社からコシナ本が出ました!
- canon P 最後に距離計と組み立て
- canon P 布幕に交換 その3
- canon P 布幕に交換 その2
- canon P 布幕に交換 その1
- スローガバナーと時計の仕組みCG
- Leotax エリート 組み立てに手こずる
- COMET CT-150 中を見る
- PRIMOFLEX 側面の組み込み
- SIGMA MIRROR 600mmF8 NEX実験
- PRIMOFLEXのフィルムカウンター掃除
- カメラのキタムラ2015ジャンク福袋を開けてみました
- カメラのキタムラ2015ジャンク福袋を開けてみました
- SIGMA MIRROR 600mmF8
- SIGMA MIRROR 600mmF8
- α7 EL-Nikkor 40mmF4
- BESSA-Lとロシアンレンズ55mmF2.8
- BESSA-L 組み立てと擬革を貼ることに
- BESSA-Lの裏蓋べたつきで交換
- HOZAN Z-294 なかなか良いクリーナー
- TAMRON AF70-210mm をコリメーターにしてみました
- cosina C1s から BESSA その他兄弟機
- cosina C1s から BESSA その他兄弟機
- Tokina 60-120nnF2.8 曇りとカビ-2
- Tokina 60-120nnF2.8 曇りとカビ-1
- シャッターテスター途中報告の2
- WIDELUX超広角レンズ撮り比べです
- WIDELUX首が回った-2
- WIDELUX首が回らん-1
- WIDELUX首が回らん-1
- RB67用360mmバルサムは剥がれず
- RB67用360mm今回もバラすだけ
- NIKKOREX-8 ジャンクをバラすだけ
- Minetar tokyo koki 180mmF3.5 ご報告
- Minetar tokyo koki くっついた絞り
- シャッターテスター途中報告
- AUTO Nikkor 200F4のカビ取り 組み込み編
- 写真工業のバックナンバーに同じアイディアが!
- シャッターテスターを製作開始しました
- AUTO Nikkor 200F4のカビ取り ヘリコイド編
- AUTO Nikkor 200F4のカビ取りとAiリング 前編
- Nikon AF-S 80-200F2.8 キーキー音が -03
- Nikon AF S 80 200F2 8 キーキー音が 02
- Nikon AF-S 80-200F2.8 キーキー音が -01
- Nikon PRONEA 600i ばらすだけ
- ACMEL CRT CAMERA 浅沼なんです
- NIKKOREX 35 シャッターが切れないが-8
- NIKKOREX 35 シャッターが切れないが-7
- NIKKOREX 35 シャッターが切れないが-6
- NIKKOREX 35 シャッターが切れないが-5
- ニコンのがらがら、シャッターテスターの試作完了
- NIKKOREX 35 シャッターが切れないが-4
- NIKKOREX 35 シャッターが切れないが-3
- NIKKOREX 35 シャッターが切れないが-2
- その後のARCO35
- NIKKOREX 35 シャッターが切れないが-1
- ニコンのがらがら、真似して作ってみることに
- ARCO35の蛇腹作ってみました
- OLYMPUS 35SP ばらしてレンズ流用
- 35カメラのフィルム面をデジタルに転写する
- Bigshotデジカメ組み立てキットを作ってみました
- Bigshotデジカメ組み立てキットを作ってみました
- komura 24F3.5 ガラスに墨入れ
- komura 24F3.5 後半何もできず
- ニコンのがらがら、よく見てみると!!
- カメラボディの擬革を作ってみたい!
- FUJI GS645 の蛇腹とワイヤーとギブアップ
- ARCO35ファインダーの清掃
- 超ド級資料発見、カメラ性能試験報告
- ARCO35やはり蛇腹とリベット止め、できるか?
- ARCO35とクリンボーイとモリワイパーと
- SONY α7 ジャンクレンズ 40mm編です
- ニコンのがらがらって??
- ARCO35 ピント送りのメカ
- MARUMI 500mmF8 清掃にCリング
- MARUMI 500mmF8 清掃にCリング
- SIGMA 24-70mmF2.8 ヘリコイドの動き補足です
- FUJI GS645 の蛇腹交換を始めよう06
- タミヤのオイルペンご紹介
- SIGMA 24-70mmF2.8 組み戻しに記憶なし
- SIGMA 24-70mmF2.8 曇りを清掃したい
- FUJI GS645 の蛇腹交換を始めよう05
- RICOHFLEX3B 無限の調整で完成です
- RICOHFLEX3B ミラーの製作と膠 これでいいのかなあ
- FUJI GS645 の蛇腹交換を始めよう04
- RICOHFLEX3B バルブ作動不良を調整
- RICOHFLEX 3B 撮れるようにしよう
- 輝度箱をLEDで作ってみました
- CANON FD35-70mmSSC ばらすだけ
- FUJI GS645 の蛇腹交換を始めよう03
- RIKEN 35 ギブアップで、レンズだけデジカメに流用です
- SONY α7 ジャンクレンズ 50mm編
- FUJI GS645 の蛇腹交換を始めよう02
- FUJI GS645 の蛇腹交換を始めよう01
- Nikkor Ai 43-86 新型の感想を一言
- 以前行ったバッテリーの分解はとっても危険
- Nikkor Ai 43-86 新型のカビとり
- CONTAX G1 AFとファインダー、凝ってます
- CP+2014
- canodate E のデート写しこみ機能を見る
- α7の電子先幕シャッター機能
- RIKEN 35 ピンには向きがありましたの報告
- RIKEN 35 巻けない個体に負けました
- 学研の本を見て「ろくろ」をまねてみました
- RIKEN 35 巻けない個体をなんとかしよう
- polaroid EE100 機械シャッター写しました
- asahiflex 1A その後の進化小話
- Richoflex TLS401 ウエストファインダーを見てみる
- SONY α7 ジャンクレンズ Nuvis mini と21mmF4
- polaroid EE100 機械シャッターに乗せ換え
- OLYMPUS digital 14-42mm ばらすだけ
- SONY α7 ジャンクレンズ 35mm編
- SONY α7 ジャンクレンズ 35mm編
- カメラのキタムラ2014ジャンク福袋を開けてみる
- MINOX 35 PL バラすだけ
- MINOX 35 PL バラすだけ
- CONTAX AX のAFは横綱(3)組み立ててみました
- CONTAX AX のAFは横綱(2)とプレビュー鳴き
- FUJICA GW690 35ミリフィルムで撮ってみました
- SMDイカリングをリングライトに
- CONTAX AX のAFは横綱でしょう(1)
- Sonnar 40mmF3.5 はずしてSONYへ
- Rollei A26 からゾナーをはずして再利用
- SIGMA18mmF3.5 ZEN はがしました
- Zuiko 28mmF3.5をフルサイズで使いたい
- SIGMA18mmF3.5べたつきZEN仕上げ
- FUJICA GW690 ファインダーブロックはずし
- FUJICA GW690 ファインダー曇り
- SONY α7 ジャンクレンズ対応レポート
- Nikon SB-800 ただ分解です
- Bellows-takumar をLマウントキャノンに
- minolta110zoom後編
- レンズ磨き機の製作、途中編
- minolta110zoom前編
- eschenbachラボフレームOhhh
- Canon PELLIX のミラーを見る
- minolta35のシャッター幕交換
- minolta35のシャッターの動き
- バッテリーパックの中身交換、スポット溶接編
- バッテリーパックの中身交換して組み立て04
- バッテリーパックの中身交換して組み立て01
- バッテリーパックの中身交換に挑戦、分解編
- PENTAX auto 110 シャッター、ミラーの動作-02
- PENTAX auto 110 バラすまで-01
- OM-1のミラー上昇
- Tessar 35mmF3.5 Lmount 組み込み
- PENTAX ME-F のコントラストAFの原理
- POLAROID 665 最後のパックを使ってみる
- タミヤのRC用シムは使えるぜ!
- Rollei 35 TE 最後のご報告04
- クリックの玉が飛んだときはスラストベアリング
- Rollei 35 TE 組み立ててこずる03
- PINK DRESS 22mm on NEX
- Rollei 35 TE シャッター見れるまで02
- RICOH 25mmF2.8 on NEX
- lomography Konstruktor レンズをEOSへ
- Nikon J1 ただ分解するだけけけ
- タミヤのプラペーパーは使えるぜ!
- PENTAX spotmeter Ⅰ型です
- PENTAX spotmeter 中身は一眼レフ
- lomography Konstruktor を組み、その後
- lomography Konstruktor を組み立ててみた
- 真鍮パーツの補修にロウ付けで挑戦
- 変り種マウントアダプターが面白い
- カッティングプロッターでカメラ革は切れないかなあ
- EOS5の視線入力ユニット
- Retina IIIc 最後に距離計
- 大人の科学、パタパタ電波時計を組み立てる
- Retina IIIc シャッター 04
- ハンドラップの一工夫
- Retina IIIc シャッター 03
- Retina IIIc シャッター 02
- Retina IIIc シャッター 01
- CAPAフォーカスチェックチャートでAF50mmを試す
- Nikon AF50mmF1.4D 油のにじみの組み立て
- YASHICA 44 に35mmフィルムを使う
- Nikon AF50mmF1.4D 油のにじみ
- Kowa SETR シャッターとミラーのメカ
- CONTAX PREVIEW の中身
- NewFD望遠レンズのリアフォーカスがガタつく
- レンズクリーニング溶剤、絞りました
- レンズクリーニング有機溶剤選手権
- オリンパスM-1最後の仕上げとご報告
- オリンパスM-1前板そしてガバナーを戻す
- シャッターを溶剤で超音波洗浄できるか
- オリンパスM-1分解で前板はずしあと一歩
- オリンパスM-1分解で巻き上げ蓋はずし失敗編
- 蛇腹の素材探しの終盤戦
- オリンパスC-35AD-2なる顕微鏡カメラ
- ザ、ワインダーFS-1のワインダー内蔵-2しかし終わり
- ザ、ワインダーFS-1のワインダー内蔵-1
- ペンタ645をバラすだけ、その後
- ペンタ645をバラすだけ
- 初代ジャーニーコニカC35のシャッター補足
- CURAレンズクリーナー再挑戦できれいになりました
- 初代ジャーニーコニカC35のシャッター02
- 初代ジャーニーコニカC35のシャッター01
- CURAレンズクリーナーを試してみたのですが、、、
- PENTAX ESII プリズムの組み込みから
- くたばれ!キヤノネットの週刊誌記事
- キヤノンダイアル35動かせるか最終報告
- ニコンTW2Dでみるピカイチ進化
- Nikkor Auto 35mm F2.8 ヘリコイドの組み立て
- レンズのカビ取りに「エリそで」はどうだろう
- コダックEK6からミラーをいただき
- スカルプチュアでプラスチックの修理
- キヤノンダイアル35動かせるか06
- MAMIYA6用に蛇腹、今度は折れない!
- キヤノンダイアル35動かせるか05
- テンションゲージなるものでトルク管理
- metabonesのSpeed Boosterって同じアイディア
- キヤノンダイアル35動かせるか04
- CP+2013 に行ってきました
- キヤノンダイアル35動かせるか03
- 京商シリコンオイルは使えないかなあ
- キヤノンダイアル35動かせるか02
- コムラー テレモアズームをEOSで試写
- 2013カメラのキタムラ、ジャンク福袋を開けてみます
- COSINA AF 75-200mm 残部品でコリメータを作る
- COSINA AF 75-200mm は位相差検知か
- α9000のシャッターゴム溶けだしと有機溶剤の話
- Nishika N8000 4連ステレオカメラのシャッター
- LEICA Mマウントのフランジバックについて
- ライツミノルタCL布幕縦走りシャッター見れるか01
- カシオのデジカメのレンズ収納がすごい
- AF-S Nikkor 24-85 ぐらつく前群とピントリングのべたつき
- SIGMA 600mmF8 カビ掃除分解
- MAMIYA6用に蛇腹、やはり素材が厳しい
- Nikon F4 プレビュー鳴き、まあ終わり
- 蛇腹を折ってみる
- Nikon F4 プレビュー鳴き、さらに組み立て
- Nikon F4 F5 F6 sound モードラ音パレード
- Nikon F4 プレビュー鳴きをつきとめたが、しかし続く
- キヤノン4sb(かな?)のシャッター幕交換-6
- Nikon F4 プレビュー鳴きをつきとめたい!
- 大人の科学、二挺天符式和時計を組み立てる
- Nikon F F2 F3 sound モードラ音パレード
- フジGX680をばらしたんでベローズに、失敗編
- MAMIYA6用に蛇腹を作る、中間報告
- 16mm MakeFilm マミヤ16用を作る
- MAMIYA16のメカニズム-2
- MAMIYA16のメカニズム-1
- OLYMPUS PENのレンズをデジタルPENにつける
- キヤノン4sb(かな?)のシャッター幕交換-3
- ブロニカETRのレンズシャッターで電子制御、後編
- キヤノン4sb(かな?)のシャッター幕交換-1
- ベビーローライのミラー交換
- EOS40Dのマウントねじ山再生にトライ
- SIGMA 70-300DL の中抜きに再挑戦
- AFボーグに挑戦、結果3-2
- AFボーグに挑戦、結果3-1
- フジGX680をばらしたんでベローズにしてやろう!
- Nikkor-S 5.8cm のヘリコイドグリス入れ替え
- canon EF28-105 の超音波モーター前編
- レンズのコバに本当の墨でスミ入れしてみました
- ユニバーサル、マーキュリー完成のご報告
- AFボーグに挑戦、AFじゃない番外編
- カメラレビュー付録のソノシートを聞く
- 金環日食を画面いっぱいに撮る、の結果報告
- 金環日食junk撮影した動画
- Kodak BROWNIE Holiday Flash カメラ編
- Nikon FUJIX DS-505 の分解-2
- 金環日食を画面いっぱいに撮る安上がりな方法2
- 金環日食に使うSIGMA 400mmF5.6 分解掃除と心配ゴムよう
- 金環日食を画面いっぱいに撮る安上がりな方法
- FUJICA ST-F ミラーシャッターを見る-1
- ピント調整にマグニファインダーの工夫
- 黎明期のデジタルカメラ4台集めました
- APS-Cのカメラでフルサイズの画角を得る02
- APS-Cのカメラでフルサイズの画角を得る01
- Nikon D4 ネットワーク機能の紹介
- minolta35の幕交換後組み立て-3補足
- カメラボディのアルミ飾り蓋を自作
- トプコンウインクミラーE組み立て補足
- レンズ交換できない35ミリ一眼レフ4台特集
- ELMOFLEXブロニーフィルムの入れ方、メカ
- 「鍵穴のクスリ」で潤滑
- ハッセルのボディ内ダンパー部品の補足
- ハッセル500C動かないボディ、その3
- Nikon D2X USBターミナル部品の交換-1
- オリンパス 米谷氏設計のカメラ XA2分解
- COOLPIX 990 赤外改造 前編
- コニカⅠとMade in Occupied Japan
- ニコノスの中身はFG-20でした、番外編
- フジカ35SEの分解(後編)
- Konica Ⅱ沈胴ヘリコイドと二重防止
- フジカ35SEの紹介
- PEN F オリンパスペン7回目
- 名機の肖像DVD
- PEN F オリンパスペン6回目
- ニッカ33を買ってしまった-2
- PEN F オリンパスペン1回目
- モリブデングリスの実験、後編
- モリブデングリスの実験、前編
- ROLLEI ローライフレックスの修理-3
- SIGMA 24mmF2.8 の分解の結末
- ラジオペンチの加工
- カニ目レンチの製作、木の柄に釘、編
- CanonF-1ダイヤルはずし工具の製作
- driver
- Nikon S body repair 05
- KODAK 2035scanner CCD LENS Part2
- Zenza Bronica Nikkor 7.5cm part3
- Zenza Bronica Mirror down
- Auto collimator handmade-2
- Auto collimator handmade
- Body back adjust with washer-3
- Nikon F shutter by Casio high speed movie
- Shutter test
- Lens Resolution Plate
- nikon lens front remove
- Filter ring repair