daitocamera

  1. キャノンのシャッタテスター 02

    キャノンレポートにあったドラム式のテスターですが、少し進展しました。ドラムのパルスを取って回転数を割り出して、変速させてあげれば何とかなりそうです。しかしドラムのバランスを重りをつけて取ってあげないと振動がすごくて使い物にならないのには驚きました。 - Captured Live on Ustream at htt…
  2. TOPCON MINION 35 オキュパイド と FL 55-135 mm は…

    久しぶりにやって来たオキュパイドです。頑張って整備したいです。シャッターの1秒が帰ってこないので、まあガバナーの清掃と注油で、かなり息を吹き返すのではないかと思います。ファインダーも拭けばきれいに見えるようになりそうですし、巻き上げ部のグリスアップに上カバーを外すのですが、カウンターダイヤルが外れない、、、ここを取…
  3. CURAレンズクリーナー再挑戦できれいになりました

    前回はうまくふきとれずに玉砕のCURAでしたが、コツがつかめました。液はたっぷりつけて、乾く前にミクロファイバーペーパーでふき取る、というやり方でクリアしました。いろいろ調べるうち、ベストのクリーナーがあるわけではなく、汚れに合わせて使い分けるのが良いという結論になりました。 - Captured Live on …
  4. NIKONOS Ⅱ組み立ててみた

    どうにも仕組みがわからないニコノスですが、何とか組み上げてみました。どんどん巻き上がってしまう小刻み巻上げや、バルブの動きもよくわかりませんでした。とにかく3回転ほどフィルム巻上げのスプリングをチャージしておいて上下のボディを合わせました。底に見えているスピードのカムはガタの範囲内で合わせられました。 - Capt…
  5. ニコンのがらがら、よく見てみると!!

    ニコンの古典シャッターテスターである「がらがら」をお借りすることができました。いやー面白い!そっと中を見てみますと、意外にシンプルな仕組みでした。これはがんばってコンパチ物を作ってみるぜい! - Captured Live on Ustream at http://www.ustream.tv/channel/ju…
  6. フラッシュフジカズームデートやり直し

    仕様が変わったんでしょうか?うまく設定しておいたライブがスタートさせられませんでした。次までに研究しておきます。さて先週のラジカメですが、レンズを取り出してレンズ押さえ周りを削って大口径化してみて、Eマウントのキャップにつけて見たところ、、、普通に写っているだけでした。チャンちゃんです。ズームデートはギミック…
  7. PENTAX K 安定しないのでガバナー

    不安定な原因はここかなあと特定できたんですが、いじっているうちにガバナーが効かない時がありました。そこでガバナーを分解しまして、一方向にしか回転しないギヤの中を掃除しました。ここは注油しないと教わったのですが、うまくいかない、、、バネをかける位置を間違えていました。ちゃんとフルストロークしないと次のレリーズ時に秒時…
  8. ゲルツのテナックス100年前のカメラです

    GOERZ Rollfilm Tenax 頂き物で動けば面白そうですよね。100年前のカメラだそうです。赤窓式の巻き上げで、二重露光の安全装置もないところから、最もシンプルなボディだと思います。ピントも目測。蛇腹は生きていて、シャッターさえ動けば撮影可能な雰囲気です。そこでシャッターを下ろして、開けてみることにし…
  9. セコニック L-228 ストラップ穴から浸水か

    ズームレンズで画角を変えて測光できるメーターです。結局は腐食による配線の切断が故障原因でした。放送後に、精度はともかくとして、配線をきれいに取り換えればメーターは動きました。光学系は光学補正方式のシンプルなズームで、中間にハーフミラーを組み込み、被写体からの光は上部のcdsに導き、接眼からの反射はズーム光学系の凸レ…
  10. 超ド級資料発見、カメラ性能試験報告

    昭和32年に日本写真機工業会から出された「カメラ性能試験報告」という本を入手しました。当時のライカをはじめとする輸入カメラを分解して構造をレポートしているものです。通産省が予算をつけたところがすごいですね。そんな話を中心に雑談でした。 - Captured Live on Ustream at http:/…