-
たすきにかかるスプリングはピアノ線で頑張ってみたものの、焼き戻しがシビアで難しく結果が出ませんでした。もう一つの候補、ステンレスばね線で再挑戦してみようと思います。シャッターは自作の幕を組み込んでみました。大体この辺かなあ、と入れてみたところイイ線いったので嬉しくなったのですが、さらに後ろの画面アパーチャーを入れて…
-
GOERZ Rollfilm Tenax 頂き物で動けば面白そうですよね。100年前のカメラだそうです。赤窓式の巻き上げで、二重露光の安全装置もないところから、最もシンプルなボディだと思います。ピントも目測。蛇腹は生きていて、シャッターさえ動けば撮影可能な雰囲気です。そこでシャッターを下ろして、開けてみることにし…
-
シャッターを2つに割るためには相当の部品をはずすのは修理教室でも経験したため躊躇なく行きます!とにかく羽根の油をとって元通り組めば、精度はともかく動きそうなので、次回までにきれいに洗っておこうとおもいます。 - Captured Live on Ustream at http://www.ustream.tv/ch…
-
前回ギブアップ宣言だったのですが、その後やっとシャッターの仕組みが理解できたので、特に4段階で幕速を変えていく部分を重点的に、再度しゃべってみました。 - Captured Live on Ustream at http://www.ustream.tv/channel/junk-daito-camera…
-
ハーフ判一眼の金字塔ペンFの分解です。横に動くミラーや全速同調のロータリーシャッターなどの特徴がある、構えたらたて位置になるカメラです。似て非なるカメラとの比較、雑談です。 - Captured Live on Ustream at http://www.ustream.tv/channel/junk-daito…
-
レンズを着けたまま落下してしまったD850が分解用にやってきましたので、週末にやってみました。何とか動くなら、ネガカラーの複写用にどこまで使えるのか実験したいので、組み戻してしまいましたが、途中に写真を撮っておきましたので、少ししゃべってみました。高価なボディですし、どこかに衝撃を吸収できるような、わざと弱い部品、…
-
絞り故障と書かれた中古品でした。絞り込みプレビューのレバーが変な位置で噛んでいただけなので、すぐに治りました。スプリングが飛んでった!!奇跡的に足元に戻ってきました。レバーの先が少しすり減って見えるので、本来なら部品交換が必要だと思いますが、とりあえず動くように組み立てて様子を見ようと思います。少し時間が余っ…
-
ニコンD2XのUSB端子が長年の抜き差しによって通電しなくなってしまいました。プラグそのものはミニUSB端子の汎用品を使っているようなので、基板を取り出してハンダ付けで直してみようと思います。サイドのカバーゴムをはがしてネジをはずすと見えてきます。 - Captured Live on Ustream at htt…
-
今回の分解はXA2ですが、予告編として、オリンパスの名設計者米谷氏のカメラを4台集めて、眺めてみたいと思います。 - Captured Live on Ustream at http://www.ustream.tv/channel/junk-daito-camera…
-
シャッターも良いようだし、組み立てていくか!と思ったら目の前にあるワッシャーがどこから来ていたか覚えてない(涙)ばらしたときのムービーを見て反省します、あーあー - Captured Live on Ustream at http://www.ustream.tv/channel/junk-daito-c…